Lenovo ideapad330

Lenovo ideapad330 ユーザーファイル消える

本日のパソコン修理は、Lenovo ideapad330のパソコン修理になります。

お客様依頼内容

お客様の説明では、今朝 パソコンの電源を入れてログインすると、ディスクトップ画面が

初期かされていて、メールが使えない、個人ファイルがすべてなくなっていると言うことでした。

症状確認

早速画面を起動して確認すると ユーザーファイルすべて空っぽになっていて、ユーザープロフィールを呼び込んでいません。

ユーザー設定ファイルが壊れているみたいです。

 

ハードディスクの使用期間も8年程度使っているので取り換え時期かと思います。

修理方法確認

お客様と相談して 大事なデータ保護の意味もあり SSD換装作業を行うことになりました。

マイデータバックアップ

まずは、本体よりハードディスクを取り出して、別のパソコンにUSB接続でつないで、

ユーザーファイルの抽出を行います。

 

ユーザーフィルダにTEMPユーザーフォルダが出来上がっているので、

本来ログインするべきユーザーフォルダを呼び込めない状態かと思います。

 

本来のユーザーフォルダにあるONEドライブフォルダにディスクトップとド

キュメントファイルが残っているので、すべてバックアップします。

ハードディスク検査

次にハードディスクの損傷を調べます。

損傷が無ければ、ディスクチェックをかけて、破損ファイルの修復を行います。

 

ファイルの修復が終わったら ハードディスクをパソコン本体の戻して ログインします。

修復が完了して本来のユーザーでログイン出来たら SSDにクローンします。

 

それでは、ハードディスクの取り外しから、SSD取り付けまで説明します。

ハードディスク取り出し

 

パソコンを裏返す

Lenovo ideapad330 ユーザーファイル消えた パソコンを裏返しにした写真

パソコンを裏返して作業を開始します。

ネジを外す

裏側から見えるネジをすべて外している

パソコンの裏側から見えるネジすべて外します。

光学ドライブを外す

光学ドライブを引っ張りだしている

光学ドライブをひっぱりだします。

裏フタのラッチを外す

裏フタの隙間からヘラを挿しこんで フタを止めているラッチを外している

写真のようにへらを差し込んで フタのラッチを外す。

カバーを外した

裏フタを取り外して 内部が見える状態

止めを外してカバーをはずします。

ハードディスクを外す

既存のハードディスクを取り外している

左下にあるハードディスクを外します。

SSDを取り付ける

事前にSクローンを済ませたSSDを本体に取り付けている

写真は、クローン完了したSSDを取り付けた状態です。

組み立て

バラシタ逆の手順で組み立てます。

起動確認

電源を入れて起動確認を行います。

無事もとのユーザーファイルを読み込んで、メールも使える状態になっています。

SSD設定

後は、ハードディスクからSSDに取り換えたので、SSDに特化した設定を行います。

パソコン内部清掃

次に長年溜まった不要ファイルやつかわれていないレジストリーの整理削除を行います。

 修理後の検査

再起動後 起動チェックを行います。

修理前と違い 随分速くなっています。

お客様感想

お客様も大変喜んで まさか 以前の状態に戻るとは思ってみなかったです。

おまけに パソコンの起動も動作も速くなって喜んで帰っていきました。

 

これで本日のパソコン修理・データ復旧作業 Lenovo ideapad330 ユーザーファイル消える修理の完了です。

 

電 話 発 信

☎ 090-1084-6160
月~金 8:00~19:00 土,日,祝 9:00~17:00

 

ア ク セ ス

北九州市パソコン修理・データ復旧

IMオフィス

HOME


関連コンテンツ