起動不可ノートPCのSSD換装とウイルス駆除
本日のパソコン修理は、起動出来ない 富士通LIFEBOOK AH45/Mの起動回復とSSD換装とアドウェアウイルス駆除の作業です。
お客様より パソコンが起動出来なくなったので、修理してほしいとの事です。
状況は、電源は入るが黒いから見た事の画面にいって、Windowsが使えないと言うことでした。
現状を確認で電源を入れてみると、スタートアップの修復に入って最後は失敗に終わっています。
パソコンは、企業の事務パソコンでデータが無くなるとまずいと言う事で、修理に入る前に バックアップ事前に行ってからの作業です。
本体よりハードディスクを取り出しを行います。
作業は、パソコンを裏返しての開始です。
最初のバッテリーを取り出します。
裏面のネジをすべて外して 裏面カバーを取り外します。
左下にあるハードディスクをとりはずします。
別のパソコンにつないで、マイデータの抽出をおこないます。
クリスタルディスクインフォで確認すると ハードディスクに破損はありません。
マイデータの抽出を完了したら、ハードディスクを本体に戻します。
次に起動回復USBディスクを挿して ブートさせて回復画面よりシステムの復元を起動させます。
数時間かかりながら、システムの復元は完了しました。
ログイン画面まで来たのですが、パスワード入力して起動途中でまた落ちてしまし起動できません。
回復画面を再度出してシステムの復元をさらに古い月日を選んで、再実行します。
数時間でシステムの復元が完了しました。
今度は、まともに起動できるようになりました。
でも さらなる問題に直面です。
スタートアップからアドウェアウイルスが起動します。
ディスクトップの画面を見ると複数のアドウェアウイルスのショートカットがあります。
この状態でクローンを実行しても失敗に終わると思うので、一旦ここですべてのアドウェアウイルスを駆除します。
結果はこちらになります。
すべてのウイルスを駆除したら、一旦ここで電源を落ちしてハードディスクを取り出します。
ハードディスク外したら新品のSSDを取り付けます。
取り出したハードディスクは、USB接続でつなぎます。
USBブートで起動するクローンソフトを使ってハードディスクの内容をSSDに複製します。
複製が終わればUSB接続のハードディスクをはずしてクローンソフト終了させます。
電源をいれて起動させてみると、通常に起動できるようになりました。
CCクリーナーで不要ファイルの削除 レジストリ不要エントリーの除去と整理をおこないます。
システムの復元で過去に戻っているので、Windowsアップデートで直近のアップデートをインストールします。
アップデートが終了したら、起動確認をおこないます。
再起動や終了を繰り返しおこないます。
オフィス系のソフトを起動させて確認します。
インターネットにつないで web回覧を行います。
無線LAN 有線LANに問題ない事を確認します。
最後にハードディスクからSSDに取り換えてので、SSDに特化した設定を行います。
すべてに於いて問題が無い事が確認できたので、本日の北九州市パソコン修理・データ復旧作業の完了です。