起動が遅いDELL一体型ディスクトップPC

本日のパソコン修理は、非常い遅いDELLディスクトップパソコンのSSD換装作業になります。

 

前回 ディスクトップパソコンが、遅いので早くしてほしいとの依頼でSSDを換装したお客様から、「もう1台遅いパソコンがあるので、前回やったように速くしてほしい」との依頼です。

 

パソコンは、インテル8世代CPUで、メモリーが4GB1枚の構成のDELLの一体型ディスクトップパソコンです。

 

この機種は特に、依頼が多く直近で何台かSSD換装を行ってます。

 

持ち帰り 起動させてみますと、これがいままでの中で一番遅いパソコンで、ログイン画面になるまで、2~3分位で立ち上がってからも、タスクマネイジャーからハードディスクの使用率をみると常に100%になっていて 15位経過してやっと下ります。

 

メモリーは、4GBしかないので、現状では起動だけで90%位上がったまま下がりません。

 

クローンソフトをインストールしてSSDに現状の環境を複製します。

クローンを行っている

 

クローンが完成したら、既存のハードディスクと取り換えます。

作業は、パソコン本体を寝かせて裏から取り出します。

パソコンを寝かせて裏返します。

 

写真位置のスタンドカバーを外します。

スタンドカバーを外している写真

 

スタンドを固定しているネジを外します。

スタンドを固定しているネジを外す

 

スタンドを外したら、本体側面にヘラを差し込んで裏のカバーを外します。

裏面カバーを外した写真

 

これが既存のハードディスクです。

既存のハードディスク

 

ハードディスクを固定しているネジを外します。

ハードディスクを固定しているネジをはずしている

 

既存のハードディスクとクローン済みのSSDになります。

既存のハードディスクとクローン済みのSSDです。

 

クローン済みのSSDをハードディスクと取り換えします。

クローン済みのSSDを本体の装着する

 

本体の裏カバーを取り付けスタンドを固定します。

 

電源を入れて確認してみます。

 

クローンは無事完了して正常起動出来ました。

 

起動も随分速くなっています。

 

でも ディスクトップの画面を見ると アドウェアーのアイコンが数個ありました。

 

アドウェアウイルスが入っていいます。

 

ウイルスを駆除します。

 

これで随分速くなりました。

 

次に装飾機能のグラフェック機能を無効にして、メモリーの節約を行います。

 

これで 随分メモリーが節約できて起動直後で70%台になりました。

 

最後の SSDに特化した設定をおこないます。

 

特に デフラグ機能が有効だとSSDの劣化がはやまるので、必ず無効にすること。

 

後はスリープ機能も無効にすることが良いかと思います。

 

CCクリーナーをインストールして 不要にレジストリーや不要ファイルの削除をおこないます。

 

ここまでやれば、持ち込んだ時は全然違うパソコンになっています。

 

最後に起動や再起動 インターネットやアプリを起動させて不具合がないか確認していきます。

 

特に問題が無い事が確認できたので、本日のパソコン修理・データ復旧作業の完了です。

HOME


関連コンテンツ