LIFE BOOK AH56/C 

起動が遅い LIFE BOOK AH56/C SSD換装

本日のパソコン修理は、起動が非常に遅い LIFE BOOK AH56/C インテル3世代CPU のSSD換装作業になります。

 

お客様より イライラする とても遅いパソコンを速くしてほしいとの依頼です。

 

電源をいれて 確認してみると 完全立ち上がりまで10分位はかかっています。

 

メールを起動させると なかなか立ち上がりません。

 

クルスタルディスクインフォがインストールしてあるので、検査してみました。

 

健康状態は、良好でした。

 

ハードディスクの回転数が5400と遅いハードディスクが付いています。

 

ハードディスクの規格も S-ATA2 転送速度は3Gb/sで S-ATA3の6Gb/sではありません。

 

ひと昔世代古いハードディスクになります。

 

クリスタルディスクインフォの情報では、S-ATA3の6Gb/sに対応しています。

 

お客様と相談して もっとも効果があるSSD換装すれば早くなると話して SSDに取り換える事になりました。

 

今回は、ハードディスクの健康状態は良好でしたが、ソフトを起動させて クローンしても時間も成功率も低そうなので、今回はUSBブートでクローン作業を行います。

 

作業方法は、まず 既存のハードディスクを外して新品のSSDをパソコン本体に取り付けます。

 

既存のハードディスクはUSB接続でつなぎます。

 

USBブート

クローンソフトをUSBブートで起動させるため、ブートメニューを表示して パソコン本体に挿してあるkioxiaのUSBを選択してクローンソフトを起動させます。

 

クローンが完了したら外付けでつけてある既存のハードディスクを外して再起動させます。

 

クローンが成功していれば、今までと同じWIndowsが起動出来ます。

 

それでは、ハードディスクの取り出しを行います。

 

作業は、パソコン裏側より開始します。

パソコン裏側の写真

 

バッテリーを取り外します。

 

写真位置のネジを外してフタを取り外します。

ハードディスがあるフタのネジを外す

 

するとハードディスクがみえるので、写真のように引っ張って取り外します。

 

写真は、取り外したハードディスクと新品のSSDになります。

写真左は既存のハードディスク、右にあるのが新品のハードディスク

 

既存のハードディスクについてあるマウンターを取り外して新品のハードディスクの取り付けます。

新品のハードディスクのマンターを取り付ける

 

マウンターを取り付けたら、パソコン本体にSSDを取り付けます。

 

後は、取り外した既存のハードディスクを外付けUSB接続でつなぎます。

 

クローンソフトが入ったUSBメモリーを挿して 電源を入れて ブートメニューを表示させて KIOXIAのUSBメモリーを指定してクローンソフトを起動させます。

 

後は、場面指示に従ってクローンを開始します。

 

この方法の方がWindowsにクローソフトをインストールしてクローンを行うより、はるかに成功率が高く早くおわります。

 

ただし ある程度PCに知識が無と クローンソフトをUSBメモリーにインストールもできないし、USBメモリーから起動させる事もできません。

 

1時間から2時間程度でクローンが完成しました。

 

後は、再起動をさせてWindowsが、無事起動出来ればクローン成功です。

 

Windowsが起動出来たら、SSDに特化設定を施します。

 

次に長年溜まった不要ファイルやジャンクファイル 未エントリーのレジストリの整理と削除をおこなます。

後は、ソフトやWeb回覧をやって、不具合が無いか確認していきます。

 

特に問題なく 起動も動きも快適に軽く動いています。

 

問題が無い事が確認できたので、本日の北九州市パソコン修理・データ復旧作業の完了です。

HOME


関連コンテンツ