起動しないESPRIMO FH77/C2 SSD換装
Windowsが 起動しない 一体型ディスクトップパソコン ESPRIMO FH77/C2のパソコン修理
パソコンの状態
お客様より 起動しない パソコンがあるので見てほしいとの依頼でした。
昨日までは、正常起動して通常に終了して 今朝から起動しなくなったとの事でした。
作業方針
会社で使用しているパソコンなので、データが必要との事でしたので、最優先でデータの抽出を行ってからの作業開始です。
ハードディスクの取り出しを行って そこからデータの抽出を行います。
パソコンを裏返す
作業は、パソコンの裏面より開始します。
ネジを外す
裏面見えるネジをすべて取り外します。
カバーを外す。
ネジを外したら 側面よりヘラを差し込んでカバーを外します。
CPUファン掃除
CPUファンにチリが堆積しています。
開けたついでに清掃しておきます。
既存のハードディスク
写真は、既存のハードディスクの写真です。
ケーブル類を外す
電源ケーブルとS-ATAのケーブルをとりはずします。
マイデータの抽出
取り外したハードディスクの写真です。
このハードディスクを別のパソコンにつないで、マイデータの抽出を事前に行います。
SSDの取り付け
データの抽出が完了したら、ハードディスクを外した個所にSSDをとりつけます。
クローン作業
Windowsは、起動しない 不安定なので、USBブートクローンソフトを
起動させて、既存のハードディスクをUSBハードディスクで認識させて、SSDに複製します。
起動テスト
SSDに既存のハードディスクのデータを一式複製が完了したら、
裏蓋を閉める前に起動テストを行います。
この状態で無事起動出来たので、一旦電源を落として、裏面のカバーを閉じます。
ディスクのエラーチェック
再度電源を入れて、Windowsを起動させてみます。
問題なく起動出来ますが、念の為にディスクのエラーチェックを実施します。
特にエラーがありませんでしたので、数分程度でエラーチェックが完了しました。
SSDの設定
ハードディスクからSSDに取り換えたので、それにあった設定を行います。
特に 自動で起動するデフラグを実行しないようにします。
Windowsアップデート
設定完了後 windowsアップデートで最新の状態にアップデートします。
内部掃除
長年溜まって不要ファイルの削除と未エントリーの
レジストリーの削除と整理をCCクリーナーで実施します。
不具合確認
再起動後、パソコンに問題が無いか 確認をしていきます。
インターネットの接続でWEB回覧を行ってみます。
エクセルやワードなどのOFFICEを起動させて 不具合が無いか確認します。
起動や終了を繰り返して 問題が無いか確認します。
特に問題なく快適に動いている事が、確認できたので本日の北九州市パソコン修理・データ復旧
起動しないESPRIMO FH77/C2 SSD換装作業の完了です。
電 話 発 信 |
ア ク セ ス |