富士通LX55/D

起動しない富士通LX55/DのHDD取り替えとリカバリー

本日のパソコン修理は、スタートアップ修復エラーから起動しなくなった『富士通LX55/D』のハードディスク取り替えとリカバリー作業です。

 

パソコンが起動しないので、本体よりハードディスクを取り出して、個人データの抽出とハードディスクの破損具合を確認します。

 

このパソコンの特徴は、液晶と本体が一体となった テレビパソコンです。

ハードディスクの取り出しの難易度は、高そうですが意外とすんなり取り出せます。

 

パソコンの裏側より作業を始めます。

写真位置のバックカーバーを外します。

パソコンを背中向けにした写真

 

カバーの外し方は、写真位置のネジ2本をはずします。

背面下部の左下のネジを外している

背面下部の右側のネジを外している

 

ネジを外してカバーを引っ張って外せば、こんな感じになります。

背面下部のパネルを取り外した写真

 

右端に見える メッシュのスチールケース内にハードディスクがあります。

写真位置のネジ1本を外します。

右下BOXのネジのフタを外している

 

ネジ1本を外したら ケースを手前に引っ張ります。

ネジを外したらハードディスクを引っ張りだす

 

接続ケーブル2本あるので外します。

ハードディスクに接続しているケーブルを外している

 

ケース事 ハードディスクを取り出した状態です。

ハードディスクをマウンター事取り出した写真

 

ケースに固定しているネジ4本をすべて外します。

ハードディスクからマウンターを取り外している

 

ハードディスクを別のパソコンにつないでデータのバックアップを行います。

するとまもなくして「フォーマットしますか?」と表示されました。

 

取り外したハードディスクを別のパソコンに接続した

このハードディスクの破損状態はかなり悪く 通常のバックアップのやり方では、データを見る事も出来ません。

バックアップ専用のソフトで抽出します。

 

データのサルベージを行いながら、新しく購入したハードディスクを本体に取り付けてリカバリーを行います。

 

ハードディスクを取り付け完了後、付属のリカバリーディスクをれてリカバリーを実施します。

数時間で購入時の状態になります。

 

この機種のOSは、Windows VISTAです。ビスタはサポート終了となっています。

サービスパック1と2をダウンロードしてインストールを実施します。

 

サービスパックのインストールは、windowsアップデートから 標準のブラザーで行うと、エラーになってインストールできません。

 

ビスタ付属のインターネットエクスプローラーでは、文字化や表示できないサイトがあるので、べつのパソコンよりファイヤーホックスのインストラーをダウンロードしてインストールを行います。

 

標準ブラザーをファイヤーホックスに設定して、マイクロソフトのホームページよりビスタのSP1とSP2とダウンロード インストールを行います。

 

 

サービスパック適用したら 先ほど抽出したマイデータの移動を行います。

データのサルベージもエラーなくすべて抽出できていました。

 

オフィスのインストールを実施して、他に必要と思われるソフトをインストールします。

最後に動作確認を実施して問題がないので、本日のパソコン修理の完了です。

 

電 話 発 信

☎ 090-1084-6160
月~金 8:00~19:00 土,日,祝 9:00~17:00

 

ア ク セ ス

北九州市パソコン修理・データ復旧

IMオフィス

HOME


関連コンテンツ