FMVF56MDP

起動後 動作に間があるFMVF56MDP

本日のパソコン修理は、Windows10 ログイン後 ショートカットをクリックしても 起動しないソフトや少し間があって起動したりでの修理依頼です。

 

パソコンは、第3世代のCORE i 5のCPUで年代的に古めのパソコンです。

 

このパソコンは、一昨年前にSSDの換装を行っています。

 

疑う箇所として メモリーかCPU周りかと思われます。

 

早速 開封して調べてみます。

 

開封は、パソコン裏側から開始です。

メモリーが収納してあるカバーを外します。

パソコン裏面 メモリー収納箇所のカバーをはずした写真

 

裏側から見えるネジをすべて外します。

全体的に見えるネジをはずしている写真

 

ネジを外したらカバーを持ち上げ外します。

裏側カバーを外した写真

 

スタンド角4か所にネジがあるので外します。

外したら スタンド下にカバーがあるので、取り外します。

スタンド下のカバーを外している写真

 

スタンド下のカバーを外したら スタンドを固定しているネジが見えるのではずします。

すると スタンドも外せます。

スタンドをパソコン本体から外した写真

 

そしたら メモリーが見える付近にCPUの排気のファンが見えるので、その上のカバーを外すため、見えるネジをはずします。

鉄製のカバーを外した状態です。

鉄製カバーを外した写真

 

CPU冷却ファンを取り外します。

CPUクーラーを外した写真

 

冷却フィン側です。

CPUクーラーのCPUとの接地面の写真

 

CPUグリースがカラカラの状態です。

 

これでは、CPUを冷却ができていないと思います。

 

グリースをきれいにふき取り、高性能グリースを塗りなおします。

 

あとは、ファン周りの汚れも取り除きます。

 

グリースの塗布と内部清掃が終われば、ばらした逆の手順で組み立てます。

 

これで電源をいれて 動作確認を行います。

 

これが正解でパソコンが快適にスイスイ動きます。

 

今度は、Windowsのソフト面のメンテナンスとしてアドウェアウイルスが入っているか、検査します。

 

これも正解でアドウェアウイルス 十数件に感染してました。

 

これもしっかり駆除します。

 

次に長年たまった不要ファイルの整理と除去としてccクリーナーをインストールします。

 

インストール後 不要ファイルやTEMPに溜まったファイルを削除します。

 

アプリケーションのインストールやアンインストールで残った レジストリーエントリーの整理と削除をおこないます。

 

次は、SSDの状態を確認します。

 

クリスタルディスクインフォの検査結果は、健康状態99%で問題ありません。

 

ただし2年程度で99%になるのは、少しおかしいなと思い、自動でデフラグが起動していにか調べてみると、週1回のデフラグの実行されるようになっていました。

 

これもOFFにして SSDの劣化を防ぎます。

 

Windowsアップデートがたまっていたので、実行します。

 

アップデート完了後 動作確認を行います。

 

動作も快適でスイスイ動いてます。

 

特に不具合がなく 問題が無いことを確認できたので、本日の北九州市パソコン修理・データ復旧作業の完了です。

 

 

 

 

HOME


関連コンテンツ