FMVA45XR ブルー画面になる
本日のパソコン修理は、富士通ノートパソコンFMVA45XR のパソコン修理になります。
お客様より「昨日まで通常に起動出来たのに 今朝からブルー画面になって 起動しなくなった」
と言うことです。
持ち込まれて 電源を入れてみると 遅いながら通常に起動しました。
ただし すべての動作が遅く アイコンをクリックしても 一時固まって 動く感じです。
タスクマネイジャーでは、ハードディスクが100%の状態で固まっています。
普通に考えると ハードディスクの損傷が考えられます。
作業方法は、マイデータの抽出を行ってから、SSDの複製を試してみます。
クローンに失敗するのであれば、新規でWindows10をインストールします。
事前にマイクロソフトアカントもパスワードも分かっているので、オフィスのインストールも問題ないかと思います。
ハードディスクの取り出しを行います。
作業は、パソコン裏面から開始します。
写真位置のネジ1本を外します。
ネジを外したら 写真のようにカバーを外します。
写真はカバーを外した状態です。
ハードディスクを取り外します。
取り外したハードディスクととりついていたマウンターを外した状態です。
取り外したハードディスクを別のパソコンにつないで、データの抽出を行います。
思っていた以上にハードディスクの損傷が激しく、抽出途中でハードディスクが固まって動かなくなったりします。
データも写真メインにあるので、250GB程度ありました。
データの抽出が終われば、次に SSDに既存のデータをクローンしてみます。
写真左にあるのが、新しく取り付けるSSDで右にあるのが、既存のハードディスクになります。
新しSSDをマウンターを取り付けたパソコン本体に取り付けます。
取り付けが完了したら、既存のハードディスクをUSB接続でつなぎます。
USBで作ってある クローンソフトをブートさせてソフトを起動させます。
約半分位終わったところで、既存のディスクからデータが読めないと表示され クローンが失敗しました。
既存のハードディスクが固まって動かなくなっています。
クローンが出来ないので 次はWindows10を新規インストールします。
USBにインストールディスクを差し替えて インストールを開始します。
30分程度でインストールが完了します。
インストールが完了したら、SSDに新規OSをインストールしているので、それにあった設定を行います。
※デフラグをしない設定など
次にマイクロソフトアカントに接続して オフィスのダウンロード インストールを行います。
オフィスのンストールが完了したら 一旦エクセルを起動させて ライセンス認証を完了させます。
次にWindowsアップデートで最新のセキュリティー状態とデバイスのドライバーをインストールします。
オフィスのアップデートも行ったので、45分程度で完了です。
デバイスマネイジャーで未インストールのデバイスがあるので、既存のハードディスクをUSB接続でつないで、Windowsフォルダ内のsistem32のフォルダにドライバ検索に指定して 未インストールデバイスのインストールを完了させます。
再起動後 事前に抽出したマイデータを各フォルダに戻します。
動作に問題が無いか、再起動を通常起動を繰り返しやってみます。
次のオフィスを起動させて問題が無いか確認していきます。
WEB回覧をしてみます。
無線LANが正常に起動しているか、WIFIに接続してみます。
カードスロットにSDカードを入れて、認識できるか確認します。
特に問題なく快適に動いている事を確認できたので、本日の北九州市パソコン修理・データ復旧の完了です。