DELL Inspiron 15 SSD換装
お客様より「何をしてもパソコンが速くならいから、どうしたらいいか」と言うことで、SSD換装をお勧めしました。
機種は、DELLのノートパソコンで8世代のCPU搭載のパソコンです。
タスクマネイジャーで確認すると、やはりハードディスクが100%になって 起動から約5分程度またないと ハードディスクの負荷がさがりません。
お客さまに このパソコンの状態を説明して 一番遅いハードディスクを取り換えれば、起動速度の改善ができます。
現状メモリーが4GBしかなく 本来は8GB位は欲しいのですが、事務作業でのパソコンと言うことでメモリーの節約をできる設定に変更すれば、とりあえずはいいかと思います。
最初は、SSDに現状のハードディスクの内容をすべてクローンします。
クローン自体は、データ量が少なかったので3時間程度で完了しました。
クローンしたSSDとハードディスクの差し替えを行います。
作業は、パソコン裏面から開始します。
バッテリーを取り外します。
裏面見えるネジをすべて外します。
光学ドライブを取り外します。
取り外した下にも隠しネジが、3本あるので忘れずに取り外します。
表にしてキーボードの隙間に薄いへらを差し込んで キーボードの取り外しを行います。
写真はキーボードを外した状態です。
ネジ数本でカバーを固定しているので外します。
写真は、カバーを外した状態です。
写真位置にあるのがハードディスクになります。
これを外して SSDにマウンターを取り付けて、本体に戻します。
バラシタ逆の手順で組み立てます。
組み立てが完了したら 起動確認を行います。
起動は、問題なくできました。
次にハードディスクをSSDに取り換えたのでそれにあった設定を行います。
次にこちらにもってくる前にアプリケーションの除去などおこなっているので、のこった不要ファイルの除去 未エントリーのレジストリーの整理除去を行います。
ソフトはCCクリーナーを使います。
次に メモリーが4GBしかないので、パフォーマンスの設定で「コンピューターに応じた最適なものを自動的に選んで実行する」を「パフォーマンスを優先する」に変更するにします。
これだけで メモリーに使用率が80%だったのが、約50%台まで下がりました。
後は 自動起動しているスターとアップをみて不要を思われる ソフトを停止します。
やり方は、タスクマネイジャーを開いて スタートアップの項目を選んで停止にするだけです。
起動に問題が無いか webの回覧やオフィスの起動を繰り返して不具合が無いか確認していきます。
特に問題なく 持ち込んだ時より数段速く起動してます。
これで本日のパソコン修理・データ復旧作業の完了です。