起動が遅いNECノートPC SSD換装
本日のパソコン修理は、「起動とても遅いNEC8世代ノートPCのSSD換装」になります。
お世話になっている 会社の事務員さんから個人依頼の修理依頼でした。
パソコンがとても遅く 来週から他の他の人と一緒にパソコンを使って作業するのに、今の状態ではどうしても迷惑が掛かってしまうので、まともに動くようにしてほしいとの事でした。
もしスペック的に問題があるなら 買い替えも検討しているとの事での修理依頼です。
パソコンを早速拝見してみます。
お客様が、言われている通りに起動にとても遅く、完全に起動できるまでに15分くらいかかって、尚且つ オフィスを起動させても一時は、画面に表示されない状態でした。
このお客様は、アカントとやオフィスのライセンスキー メールアドレスのパスワードなと、しっかり管理されている方なので、最悪の場合 Windowsを新規インストールする必要があるかもしれないと伝えての修理開始です。
一応起動ができるので、マイデータを抽出してから、SSDにクローンする為に クローンソフトをインストールします。
クローンを開始してから約1時間位経過して、「ファイルが読み込めない・・・」とエラーが出てクローンが出来ません。
それでは、SSDにWindowsを新規インストールすることにします。
まずは、ハードディスクを取り出して 起動ドライブをSSDに取り換えます。
作業は、パソコン裏面から開始します。
裏面から見えるネジすべて取り外します。
取り外したら 最初に光学ドライブを外します。
ドライブを外したら パソコンの隙間にへらを差し込んで、カバーを外します。
カバーを外した状態です。
拡大した写真が既存のハードディスクになります。
これを左方向に引っ張って取り外します。
写真左にあるのが、取り外したばかりのハードディスクです。
写真右にあるのが、新しく取り付けるSSDになります。
このSSDをパソコン本体の取り付けてフタを閉めます。
USBインストールメディアを差し込んでインストールを開始します。
時間的に30分もあれば アカント設定など終わります。
次にマイクロソフトアカントに入って、オフィスのインストールファイルをダウンロードして、オフィスのインストールを行います。
インストールが完了したら エクセルなど起動させて 初期設定を完了します。
次に Windowsアップデートで最新のセキュリティー状態にします。
完了後 デバイスマネイジャーを見て 不明のデバイスを確認します。
NECのホームに行ってドライバーをダウンロードして、不明のデバイスにドライバーをインストールをします。
最初に抽出したマイデータをパソコン本体に戻します。
次に メールアカントの設定を行います
マイドキュメントにアウトルックにアカント設定のバックアップがるので、メールソフトにインポートして その際 パスワードの確認があるので、パスワードを入力して以前と同じ状態で、メールが使えます。
最後にハードディスクをSSDに取り換えたので、それに沿った設定を施します。
インストール時にジャンクファイルや不要ファイルが残っているので、CCクリーナーインストールして、不要ファイルの除去とレジストリーのエントリーの整理をおこないます。
再起動後、オフィスを起動させたり WEB回覧を行って 動作に問題が無いか 確認していきます。
タスクマネイジャーで確認すると メモリーの消費量が多いので、メモリーが節約できるように、パフォーマンス優先の設定に変更します。
最後にすべての動作を確認したところ、特に問題なく スイスイ起動しています。
これで本日の北九州市パソコン修理・データ復旧 作業の完了です。