dynabook T552/58FKS

Windows10にアップグレード T552/58FKS

本日のパソコン修理は、TOSHIBA dynabook T552/58FKS

 

WIndows7から10にアップグレードとSSD換装作業です。

作業の効率とマイデータの保護を含めて、ハードディスクを外した状態でマイデータの抽出をおこないます。

 

データ抽出後 ハードディスクの複製をおこない SSD換装後 Windows10にアップグレードを行います。

 

パソコン本体から、ハードディスクの取だしを行います。

 

パソコンを裏返して作業を始めます。

パソコン裏側

 

 

最初にバッテリーを外します。

 

 

 

 

 

 

バッテリーを外したら 写真位置のネジを外します。

 

 

ネジを外したら 写真位置からカバーを外します。

 

 

カバーを外した状態です。

カバーを外した状態

 

 

ハードディスクを本体より取り出す為、写真位置のネジを外します。

 

 

ネジを外したら ハードディスクを外したネジの方向にスライドさせてハードディスクをとりだします。

 

 

 

ハードディスクを外した状態で、右にあるのが今回新しく取り付けるSSDで左にあるのが既存のハードディスクです。

 

 

外したハードディスクについている取り付け金具を外します。

 

 

ハードディスクを別のパソコンにUSB接続でつないで、マイデータの抽出を行います。

 

マイデーターの抽出が終われば、別にSSDをUSB接続でつないで ハードディスクの複製をSSDで作ります。

 

クローンが終われば先ほどハードディスクから外した金具をSSDに取り付けます。

 

 

金具を取り付けたら パソコン本体にSSDを取り付けます。

 

取り外した逆の手順で組み立てます。

 

電源を入れて起動確認を行います。

 

無事 クローンが完成して Windoes7が立ち上がりました。

 

 

次にWindows10のインストールディスクを入れてアップグレードを開始します。

 

アップグレードが数時間で完成します。

 

更新プログラムの確認を行いインストールを行います。

 

ハードディスクからSSDに取り替えたので、それに合った設定を施します。

 

特にハードディスクのデフラグは、SSDでは劣化が早まるので、無効にします。

 

すべての設定が終わり 最後に起動確認を行います。

 

インターネットでweb回覧 マイクロオフィスを起動 終了を行います。

 

無線LANでつないでみたり有線LANでつないでみたりします。

 

起動 再起動を繰り返してみます。

 

すべての動作に問題が無い事を確認できました

 

SSDに取り替えた事により 起動もアプリケーションの動作も素早く動き 使い勝手のいいパソコンになりました。

 

これで本日のパソコン修理・データ復旧の完了です。

 

 

 

HOME


関連コンテンツ