NEC NS350/E

SSD換装 NEC NS350/E

本日のパソコン修理は、NEC NS350/EのSSD換装作業になります。

 

お客様より パソコンがWindwsロゴマークから起動しなくなった、最後には、画面も映らなくなった、と言う事での修理依頼です。

 

状況確認の為、起動させてみると 遅くなりとも 画面が映って 通常に起動できました。

 

ハードディスクの検査を実施しましたが、ハードディスク全体にエラーはありませんが、OSに不具合有り、使用時間 及び起動回数 などを 今後の事を考え SSDにする事になりました。

 

現状起動した状態で SSDにクローンを実施して あとから Windowsの修復を行います。

 

まずは、SSDのクローン作業を実施します。

 

パソコンにクローンソフトのインストールを行います。

USB接続で新たに購入したSSDを接続します。

クローン作業中

 

 

Windowsのディスクの管理画面から SSDのGPTかMBRのパーティーションテーブルを選択します。

通常は、初期に選択されてる方を選べば、問題ありません。

 

 

次にクローンソフトを起動させて パソコンの起動ドライブをSSDに複製します。

 

環境によりますが、早い時で30分 長い時で7~8時間かかる時があります。

 

クローンが無事完成すれば、パソコン内の起動ドライブのハードディスクの取だしを行います。

 

 

作業は、パソコンの裏面より開始します。

パソコン裏面

 

 

写真位置にあるネジすべてを取り外します。

ネジを外す

 

 

ネジを外したら 窪みツメをかけて ゆっくり取り外します。

カバーを外す

 

 

カバーを外した状態で、左側に見えるのが、ハードディスクになります。

 

 

ハードディスクを固定しているネジを外します。

 

 

 

ネジを外したら ハードディスクを左方向にずらします。

 

 

ハードディスクを本体より取り出した状態です。

 

 

取り出したハードディスクに付いている金具を外します。

 

 

金具と ハードディスになります。

 

 

起動ドライブをクローンしたSSDと既存ハードディスクになります。

 

 

SSDに先ほどハードディスクより外した金具を取り付けます。

 

 

金具を取り付けたら、パソコン本体に取り付けます。

 

 

後は、ネジで固定して カバーを閉めます。

 

電源をいれて起動確認をおこないます。

 

起動不具合なく 起動できます。

 

一旦ここで チェックディスクを実施して システムファイルの修復を行います。

 

チェックディスクが完了後、ハードディスクからSSDに交換した事により SSD専用の設定を行います。

 

動作確認の為、再起動 電源の入り切り など数回繰り返します。

 

起動に関して問題ありません。

 

 

 

HOME


関連コンテンツ