起動しないディスクトップPCからデータ復旧

本日のパソコン修理・データ復旧ブログは、「起動しないディスクトップPCからデータ復旧」作業になります。

依頼内容

お客様より「随分前のパソコンですが、動かなくなって何年も使っていなパソコンです。どうしても過去の決算書が必要になったので、データ復旧をおねがいしたい」と言うことでした。

作業方法

電源が入らなくなったパソコンなので、ハードディスクには問題ないと思います。

本体より ハードディスクを取り出して 別のパソコンにUSB接続でつないでデータ抽出を行います。

ハードディスク取り出し

サイドパネルを外す

パソコンを横にしてサイドパネルを外します。

マウンターを外す

光学ドライブ 起動ドライブと一緒にマウンターを外す

光学ドライブ 起動ドライブごと 本体からマウンターを取り外す。

起動ドライブを外す

マウンターからハードディスクを外す

大マウンターから小マウンターを取り外します。

この小マウンターには、起動ドライブSSDとハードディスクが付いています。

起動ドライブを取り外す

写真左は、ハードディスク1TB 写真右は、起動ドライブSSDになります。

写真左は、増設ドライブ 1TBのハードディスクになります。

写真右は、起動ドライブのSSDになります。

SSDとハードディスクからデータ抽出

SSDとハードディスクからデータ抽出する。

取り外したSSDと増設ドライブを別のパソコンにつなぎます。

 

SSDの起動ドライブよりユーザー名からマイドキュメントを見てみます。

そこには、データありません。

 

ユーザー名よりディスクトップのデーターを見てみます。

そこにはありません。

 

どうも増設ドライブの方に、ユーザーデータの保存先に変更しているみたいです。

増設ドライブのハードディスクを見てみます。

 

ここにユーザーフォルダがあり ディスクトップからマイドキュメントのデータがありました。

そこから USBメモリーの方にCOPYします。

 

エクセル ワード PDF がメインになりましが、結構の量のデータです。

1時間程度の時間を要してデータの抽出完了しました。

 

特に破損したデータは、無く100%のデータ復旧することが出来ました。

お客様もデータ抽出することによりホットしたみたいです。

 

抽出したデータをお客様に確認してもらい ほしいデータは取れてりみたいです。

お客様にデータの保存方法に何かいい方法ありますか?と聞かれました。

 

おススメデータ保存方法

会社数人でデータ保存するなか、LANディスクがおすすめです。

それも ハードディスクを2台内蔵されている、ミラーリングで保存できるタイプがおすすめです。

 

データに問題が無い事が、確認できたので、本日の北九州市パソコン修理・データ復旧ブログ 作業の完了です。

 

電 話 発 信

☎ 090-1084-6160
月~金 8:00~19:00 土,日,祝 9:00~17:00

 

ア ク セ ス

北九州市パソコン修理・データ復旧

IMオフィス

 

HOME


関連コンテンツ