HPディスクトップPC NO boot表示で起動しない

本日の北九州市パソコン修理・データ復旧ブログは、「HPディスクトップPC NO boot表示で起動しない」パソコン修理 SSD換装作業になります。

依頼内容

お客様より「昨日まで普通に動いていたが、今朝一番から黒い画面がでて、パソコンが起動しなくなった」と言うことでした。

検査確認

持ち込まれたパソコンを検査してみました。

Legacy boot not ・・・

このような 画面から起動しません。

起動デバイスを認識していません。

 

起動ドライブを取り出して検査してみる必要があります。

本体から取り出し開始です。

起動ドライブ取り出し開始

パソコンを寝かせてサイドパネルを外す

サイドパネルを外して起動ドライブを取り出す

電源BOXを持ち上げると 起動ドライブのSSDが現れます。

SSDは、どうも無名のSSDで見たことがないメーカーです。

検査確認

別のパソコンにつないで状態を確認します。

すでに認識もしません。

 

データも取れない状態です。

お客様に状態を報告してデータも取れない事を伝えます。

 

お客様は、データの保存は、常にサーバーにバックアップをとっているようです。

後は、OFFICEのインストールに必要なマイクロソフトアカントもしっかり管理していました。

 

好条件がそろっているので、新品のSSDを取り付けて、

Windows11を新規インストールすることにします。

 

ただし このパソコンは、第3世代のCORE i 7で

Windows11のイントールをサポートしていません。

 

もともと中古で購入時には、Windows11がインストールされていたそうです。

そこで ウラ技を使って Windows11をインストールします。

Windows11インストール

Rufusで作成したインストールUSBメディアを挿してインストール開始です。

ここで注意したいのは、この時点でインターネットに接続しない事です。

 

インターネットに接続してしまうと、最新のインストールデータを

ダウンロードしてしまい、サポート外のパソコンにWindows11をインストールできません。

Windowsアップデート

インストールが完了したら、ここで 初めてインターネットに接続します。

最新のセキュリティーのアップデートとデバイスドライバーのアップデートを行います。

マイクロソフトアカントログイン

お客様のマイクロソフトアカントにログインします。

サブスクリプションにあるオフィスをダウンロードインストールします。

SSD設定

新規でSSDにWindows11をイントールしたので、SSD専用の設定を行います。

※デフラグ自動実行中止など

 最終検査

最後の検査していきます。

起動や再起動を繰り返し行います。

 

オフィスを起動させます。

無線・有線とも接続して問題がない事を確認します。

 

デバイスマネイジャーで未インストールデバイスが無いか確認します。

すべてに於いて問題が無い事が確認できました。

 

北九州市パソコン修理・データ復旧作業の完了です。

電 話 発 信

☎ 090-1084-6160
月~金 8:00~19:00 土,日,祝 9:00~17:00

 

ア ク セ ス

北九州市パソコン修理・データ復旧

IMオフィス

 

HOME


関連コンテンツ