Lenovo G505

Lenovo G505 起動回復画面がでて起動しない

本日のパソコン修理は、Lenovo G505のSSD換装作業になります。

 

故障不具合内容は、ブルーの起動回復画面がでて起動しません。

 

起動が回復画面からスタートアップの修復やシステムの復元などむやみやたらにやってしまうと、大事なマイデータも復元できなくなってしまうので、ハードディスクの機械的故障がない事が確認ができていないので、いったん

ハードディスクを取り出して検査してみます。

 

ここでマイデータの抽出も行っておきます

 

それではハードディスクの取り出しを行います。

 

パソコンを裏返してバッテリーの取り出しから開始します。

 

バッテリーを外したら内部からシールが貼ってあるネジが見えるので、シールを破ってネジを外します。

シールを剥がすと保証期間内であっても保証が無効になってしまうのでご注意ください。

 

ネジ2本を外したら 裏面こカバーがスライドできるようになります。

 

裏面カバーを外した状態です。

 

写真位置のネジ2本を外してマウンター事ハードディスクを本体からはずします。

 

取り出したハードディスクについているマウンターを取り外します。

 

マウンターを外したら 別のパソコンにUSB接続でつないでハードディスクの状態を確認してみます。

 

クリスタルディスクインフォで確認してみると、ハードディスクがもう危険レベルのレッド状態になっています。

 

ここで 復旧ソフトを使って 壊れているハードディスクからマイデータの抽出を行います。

 

取り出すデーたは、ドキュメント ディスクトップ ピクチャー お気に入り ダウンロード ビデオ OneDriveのバックアップファイル  ミュージックとCドライブ直下にあるドライバーやリカバリー用のソフト などです。

 

別作業としてSSDをパソコン本体の取り付けてWindows10の新規インストールを行います。

 

左が今回新しく取り付けるSSDで右にあるのが既存のハードディスになります。

 

SSDにハードディスクから取り出したマウンターを取り付けてパソコン本体に取り付けます。

 

後は、取り外した逆の手順でフタを閉めて組み立てます。

 

USBブートを使って今現在一番あたらしいOSのビルドバージョン20H2をインストールします。

 

インストールが完了したら、windowsアップデートで最新のWindowsにします。

デバイスマネイジャーを確認して未インストールのデバイスがないか確認します。

 

LenovoのホームページよりG505 Windows10対応のドライバーをダウンロードインストールします。

 

ハードディスクからSSDに取り換え事によりSSD特化の設定を施します。

 

壊れたハードディスクから取り出したマイデータをパソコン本体に戻します。

 

最後に起動 再起動 Web回覧のど繰り返して不具合がないか確認していきます。

 

特に問題なく 軽くなってパソコンは動いています。

 

不具合 問題がない事を確認して本日のパソコン修理の完了です。

 

電 話 発 信

☎ 090-1084-6160
月~金 8:00~19:00 土,日,祝 9:00~17:00

 

ア ク セ ス

北九州市パソコン修理・データ復旧

IMオフィス

HOME


関連コンテンツ