Panasonic CF-NX4

回復画面から起動しないPanasonic CF-NX4

本日のパソコン修理は、回復画面から起動しないPanasonic CF-NX4のパソコン修理になります。

 

お客様からブルー画面になって起動しなくなったパソコン修理をしてほしいとの依頼です。

 

マイデータはONE driveに保存してあるのでデータ抽出は不要。

 

マイクロソフトアカントのIDやパスワードは、管理しているので問題ない。

 

オフィスは365を購入して、管理しているマイクロソフトアカントの紐づけされている。

 

との事で、ものすごく仕事のやりやすい条件がそろっています。

 

修理依頼の半数の人が、マイクロソフトアカントが分からない、オフィスのライセンスカードがどこにあるか、わからない人がいます。

 

そんな時は、一緒に紐解いて マイクロソフトアカントをさがしたりしています。

 

それでは、内部のSSDを取り出して ハード的に故障が無いか確認の為、とりはずします。

 

作業は、パソコン裏面より開始します。

パソコン裏面の写真

 

最初にバッテリーを取り外します。

バッテリーを取りはずした写真

 

 

バッテリーを外した場所にハードディスクがあります。

バッテリを外した個所に、大きくした写真

 

小さなネジを外して フタをはずした状態です。

内部にハードディスクが見えます。

 

 

ハードディスクを引っ張ってとりだします。

 

でてきたのは、無名の容量360GBのSSDです。

 

クリスタルディスクインフォで調べてみます。

 

ハード的な故障はありません。

 

このまま使用することも可能ですが、一旦お客様と相談した結果、無名のSSDを使い続けるのに不安があるので、一般的に使われているSSDがいいと言うことで、キングストーンのSSD480GBを使用することにします。

 

キングストーンのSSDを取り付けます。

 

一応既存のSSDからドライバーなどのデータを抽出しておきます。

 

パソコン本体のWindows10インストールUSBメディアを挿してブートさせます。

 

イントールがはじまり30分程度でインストールが完了します。

 

ここでは、一旦ローカルアカントでインストールを完了させます。

 

やり方は、簡単でインターネットにつながないでインストールをやれば、制限付きのインストール(ローカルアカントの事)できます。

 

イントールが完了したら、ドライバーフォルダをCドライブ直下に保存します。

 

必要を思われるドライバーをインストールしていきます。

 

すべてのドライバーのインストールが完了したら、つぎは、Windowsアップデートで最新のWindows2H22にアップデートします。

 

アップデートが完了したらデバイスマネイジャーを確認して未インストールのデバイスが無いか確認します。

 

未インストールのデバイスがあったので、取り外した既存のSSDをUSB接続でつないで、Windowsフィルダのsystem32にアクセスしてドライバーの検索をおこないます。

 

無事見つかりインストールが完了しました。

 

SSDに特化して設定をおこないます。

 

次に動作確認を行っていきます。

 

無線LANに無事つながるか?

規定の速度がでているか?

有線LANにつないで上記と同じ確認をします。

 

再起動や終了を繰り返して不具合が無いか確認していきます。

 

最後の問題が出ないように高速起動を無効にします。

 

すべての動作に問題が無い事が確認できたので、本日の北九州市パソコン修理・データ復旧の完了です。

 

HOME


関連コンテンツ