TOSHIBA dynabook電源が入らない
データ復旧 TOSHIBA dynabook電源が入らない データ抽出作業になります。
お客様依頼内容
数日前から 電源スイッチを入れても電源が、入らなくなったノートパソコン見てほしい
データ抽出優先で、修理可能であればパソコンも再度使用したとの事です。
現状検査
持ち込まれたパソコンの電源を入れてみます。
電源を押しても反応しません。
ACアダプターの故障も考えられるので、テスターで検査してみましたが、しっかりと19Vで反応しています。
細かい検査は、後にしてデータ抽出作業を開始します。
作業方法検討
まずは、パソコンを開封して内蔵ハードディスクを取り出します。
取り出したハードディスクを別のパソコンにつなで、データの抽出を行います。
データ抽出しながら、パソコン本体の詳細検査を実施したいと思います。
パソコン本体修理開始
パソコンを裏返す
ここから作業開始になります。
バッテリーを外す
写真は、バッテリーを外した写真になります。
この状態ですべてのネジをはずします。
光学ドライブを外す
光学ドライブを引っ張りだしている写真です。
裏面カバーを外す
すべてのネジが外れているので、裏面カバーを外れる状態です。
ハードディスクを外す
カバーを外したら ハードディスクの取り出しをおこないます。
S-ATA兼電源ケーブル一体にケーブルをはずします。
固定しているマウンターを外してハードディスクと取り出します。
データ抽出
取り出したハードディスクを別のパソコンにUSB接続でつないで
マイデーターの抽出をおこないます。
データは、エラーは無く無事抽出できました。
パソコン本体検査修理
パソコンリセット
パソコン本体は、メモリー 光学ドライブ無線カード ボタン電池を外してリセットしました。
ボタン電池の残量も少なかったので、取り換えて メモリーを取り付けます。
バッテリー無しの状態でACアダプターを取り付けてみます。
電源を入れてみます。
電源をランプが付きました CPUファンもまわりだしました。
でも 画面はつきません
次にメモリーを取り換えてみます。
電源をいれてみます。
やはり 状況変わらず 電源ランプはついて CPUファンも回っているが、画面はつきません。
のこる故障原因は、CPUの故障かマザーボードの故障になります。
この先の修理は、高額になるので、お客様と相談してみます。
このパソコン自体Windows11サポート外で、来年の9月か10月に
Windows10のサポート終了で買え替えになります。
高いお金を出して しない方がよいのでは?とアドバイスしてみました。
お客様も納得して 新しいWindows11のパソコンを自分で購入することになりました。
すこしでも お客様の出費を少なくなるようにアドバイスするのが、私たちの使命かと思います。
電 話 発 信 |
ア ク セ ス |