NEC PC-SN212JFAF M.2 SSD換装
本日のパソコン修理は、「ブート選択画面が出て、起動ドライブを認識していないNEC PC-SN212JFAF」の起動ドライブ交換作業になります。
お客様より Windowsが起動しなくなったので、見てほしいとの持ち込み依頼でした。
電源を入れて現状の状態を確認してみると、「ブートドライブがありません」と英語画面がでて起動しません。
BIOS画面をだして 認識できているデバイスを確認すると、SSDを認識していません。
一旦 起動ドライブを取り出して確認してみることにします。
作業は、パソコン裏面より開始します。
光学ドライブの取り出を外します。
光学ドライブを固定しているネジを外します。
ネジを外したらドライブを引っ張りだします。
裏目 見えるすべてのネジを外したら、写真のように薄いへらを差し込んで、裏蓋の止めを外していきます。
止めを外して裏蓋を取った状態です。
次にバッテリーとマザーボードをつないでいる線を外します。
写真で見えるのが、起動ドライブのM.2のSSDになります。
SSDの取り出します。
写真上は、本体から取り出したM.2のSSDになります。
容量は250GBになります。
写真下は、今回新しく取り付けるM.2のSSDになります。
容量は、500GBになります。
とりだした M.2のSSDを別のパソコンにつないで状態の確認をします。
結果は、全く認識しない状態で データの取り出しを行う事は、できませんでした。
新しM.2をパソコン本体の取り付けます。
取り付けが完了したら、バラシタ逆の手順で組み立てます。
組み立てが完了したら、インストールUSBメモリーをブートさせて、Windows10のインストールを行います。
30分程度でWindows10のインストールが完了するので、設定をおこなっていきます。
まずは、Windowsアップデートで最新の状態にアップデートします。
アップデートが完了したら、NECのホームページより必要と思われる、デバイスドライバーとソフトウェアーをダウンロードします。
ドライバーなどの更新が完了したら次は、SSDに特化した設定を行います。
設定完了後 オフィスのインストールを行います。
オフィスをインストールする為には、マイクロソフトアカントにログインします。
お客様より預かっている、情報から行ってみますが、パスワード違いますと出ます。
マイクロソフトアカント登録時にヤフーのメールアドレスの登録も行っているみたいで、そちらを使ってマイクロソフトアカントにログインします。
自分だけでは、当然出来ないので お客様と一緒にマイクロソフトアカント情報にログインしました。
ログイン後は、オフィスのインストールをクリックしていダウンロード インストールを完了させます。
インストールが完了したら、オフィスを起動させてライセンス認証を行います。
再起動後、動作確認を行います。
インターネットの有線 無線の接続状態の確認
ネットサーフィンやソフトを起動させて、不具合がないか確認していきます。
起動や再起動を繰り返して、問題が出ないか確認します。
すべてに於いて 問題が無い事が確認できたので、本日の北九州市パソコン修理・データ復旧 作業の完了です。