水をこぼしたノートパソコン FMV WD1A37W
本日の北九州市パソコン修理・データ復旧ブログは、「水をこぼしたノートパソコン FMV WD1A37W 」の修理になります。
依頼内容
お客様より「パソコン操作中に、水をこぼして画面が消えたノートパソコンを見てほしい」との依頼です。
現状調査
お客様に詳しく 水をこぼした状況を詳しく尋ねる事にしました。
水はコップ一杯くらいをノートパソコン全体にこぼしたと言うことです。
水をこぼしてすぐに パソコン全体をタオルで拭いたそうです。
電源を入れるのが怖くて そのままの状態で2日程経過して持ち込んだみたいです。
分解点検
電源を入れる前に 分解して水がかかった個所を確認していきます。
パソコンを裏返す
パソコンを裏にして作業開始です。
下部部分のカバーを外す
ウラから見て 下部分のカバーを止めてあるネジをすべてはずします。
ネジを外したら カバーを取り外す
メモリーを外す
メモリーが納めてあるカバーのネジを外します。
カバーを取り外します。
全体カバーを外す
裏面から見えるネジをすべて外します。
裏面カバーの隙間にヘラを挿しこんで、カバー全体を外します。
この状態で見ると水は完全に乾いています。
起動ドライブ バッテリー CPU メモリー等は、水にかかっていません。
一旦リセットして 取り外した部品を組みつけます。
電源を入れてみます。
通電して電源がはいりました。
ただし 液晶画面が少しへんです。
中央部分が少し ぼやけた感じになっています。
液晶部分にも水がかかっているみたいです。
時間とともに ぼやけも少しづつではありますが、薄れていっています。
このあと どう変わうか予測不可能ですが、お客さん自身でデータ抽出も出来るので
一旦これで修理完了とします。
定期的にノートパソコンに水をこぼした修理案件があります。
パソコン本体は、買え替えればいいのですが、データに関してそう簡単な話ではありません。
こんな時の為にも、データのバックアップは、定期的にとることは大事かと思います。
これで、本日の北九州市パソコン修理・データ復旧「水をこぼした
ノートパソコン FMV WD1A37W」の作業完了です。
電 話 発 信 |
ア ク セ ス |