Windowsが立ち上がらない PC-DA970MAB

本日の北九州市パソコン修理・データ復旧ブログは、「Windowsが立ち上がらない PC-DA970MAB」のパソコン修理になります。

依頼内容

お客様より「黒い画面からそのまま動ないパソコンを修理してほしい」との依頼でした。

お客様予測の故障個所は、どうもSSDが認識していないとの事でした。

 

SSD故障ならデータの方は、とれた場合でいいのでお願いしますと言われました。

故障診断

もちこまれたパソコンの電源をいれてみます。

電源をいれた後 黒い画面が続いて 最終的にBIOSの画面が立ち上がりました。

 

BIOSの画面で メモリーや起動デバイスの確認をしてみました。

起動デバイスは、SSDではありませんでした。

 

3TBの5400回転のHDDが入っていまいした。

お客様が勘違いされていたのは、Optaneメモリーでした。

 

なかなか搭載されたパソコンは、ありません。

データ抽出

取り出したハードディスクを別のパソコンに接続してデータの抽出をおこないます。

別処理として取り出したハードディスクの替りにSSDを取り付ける事にします。

ハードディスク取り出し方法

ハードディスクの取り出しとSSD換装を説明します。

パソコンを裏返す

パソコン本体底面のネジすべて外す

パソコン本体底面のネジをすべてはずします。

底面カバーを外す

底面本体カバーを上方向に引っ張って取り外す

裏面から見えるネジをすべて外したらカバーを持ち上げてはずします。

本体液晶部位の裏面のカバーを外す

液晶本体裏面のカバーを外す。

液晶部位の裏面カバーのネジをすべて外す。

ハードディスクを取り外す

本体カバーを外した写真

ハードディスクを外す

ハードディスクを取り外した状態です。

SSDを取り付ける

SSDを取り付けた写真

SSDを取り付ける

ハードディスクのデータを抽出

取り外したハードディスク

別のパソコンに接続してデータを抽出中

別のパソコンに接続してデータの抽出する。

パソコン本体組み立てる

ハードディスクを取り外した個所にSSDを取り付ける

Windows10新規インストール

本体にSSDを組み込んだらWindows10を新規インストールを行います。

インストールメディアをUSB端子に挿してブートさせてインストール開始です。

 

マイクロソフトアカントパスワードもしっかり管理されていたので、

インストールは、楽に進める事が出来ました。

オフィスインストール

マイクロソフトアカントにログインしてオフィスの

ダウンロードインストールを行います。

Windowsアップデート

オフィスのインストールが完了したら Windowsアップデート

で最新のセキュリティーに更新します。

マイデータ インストール

事前に抽出したマイデータをパソコン本体にインストールします。

パソコン本体のドライバーの更新

NECのホームページに入り 本体固有のドライバーをダウンロードインストールします。

パソコン本体検査

最後の動作確認を行います。

オフィスの起動に問題がないか?ライセンスの認証が完了しているか?

有線LAN 無線LANのインターネットの速度に問題がないか?

 

起動 終了 再起動に不具合がないか?

 

など色々調べましたが、問題が無い事が確認できたので、本日の北九州市パソコン修理・

データ復旧の「Windowsが立ち上がらない PC-DA970MAB」のパソコン修理の完了です。

 

電 話 発 信

☎ 090-1084-6160
月~金 8:00~19:00 土,日,祝 9:00~17:00

 

ア ク セ ス

北九州市パソコン修理・データ復旧

IMオフィス

 

HOME


関連コンテンツ