ショップ自作パソコン

電源がすぐ落ちるショップオリジナル自作パソコン

本日の北九州市パソコン修理・データ復旧ブログは「電源がすぐ落ちるショップオリジナル自作パソコン」の修理になります。

依頼内容

お客さまより「古いパソコンですが、電源がすぐに落ちて動かないパソコンを見てほしい」との依頼でした。

検査

持ち込まれたパソコン検査です。

電源を入れてみます。

 

電源を入れた直後 起動画面が出て CPUファンが一瞬まわって電源が落ちます。

故障原因追及

考えれれる原因は、色々あります。

電源BOXの故障

 

メモリーの不良

記録デバイスの不良

 

CPUの冷却不足など

電源BOXを検査

電源BOXの検査として テスターをかけてみます。

検査結果は、問題なく電量 電圧 出力されています。

メモリー検査

次にメモリーを正常稼働品と交換してみます。

症状の改善されません

起動ドライブ検査

ハードディスクの検査です。

取り外して 別のパソコンで状態確認してみます。

 

使用時間も短く 健康状態良好です。

CPUファン取り付け部検査

CPUファン清掃

CPUファンのCPU接地面の清掃後の写真

CPU表面清掃

CPUグリースキレイにふき取ったCPU本体

CPUファンを取り外してみました。

CPUグリースが劣化して固まっていました。

 

どうも原因は、CPUファンの冷却不足みたいです。

取り外したCPUファンのCPU密着面とCPUの表面をきれいに掃除して、CPUグリース塗り直します。

CPUファン取り付け

CPUファンをとりつけます。

CPUグリース再塗布後にCPUファンを取り付けた

起動検査

電源を入れて 確認してみます。

無事 起動出来ました。

 

ここで新たに故障個所を発見

ファンケースの排出側のファンがカタカタ状態で正常に回っていません。

ケースファン取り換え

ケースファン取り外し

ケースファンを外した状態

故障したケースファンを取り外した状態です。

既存のケースファンと新品のケースファン

既存のケースファンと新品のケースファン

新品のケースファン取り付け

CPUファンを取り換え後

新品にケースファンを取り付けた状態です。

 最終検査実施

電源を入れて最終検査を行います。

ケースファンもしっかり回っています。

 

CPUの温度を計測するソフトをインストールして CPUの温度変化を見てみます。

アイドリング状態で35°前後で冷却できています。

 

オフィス系のソフトを起動してみます。

温度変化はそれほど上がりません。

 

複数ソフトを起動させて 変化をみてます。

45°位の変化で動いています。

 

CPU冷却は、よく冷えています。

 

最後のCCクリーナーをインストールして、長年溜まった不要ファイルの掃除と

インストールとアンインストールを繰り返して未エントリーとして残った レジストリーの整理をおこないます。

 

再起動ご 起動確認の検査をして問題が無い事が確認できたので、

本日の北九州市パソコン修理・データ復旧ブログの完了です。

 

電 話 発 信

☎ 090-1084-6160
月~金 8:00~19:00 土,日,祝 9:00~17:00

 

ア ク セ ス

北九州市パソコン修理・データ復旧

IMオフィス

HOME


関連コンテンツ