もし パソコンがフリーズしてしまったら!
もし パソコンがフリーズして 動かなくなった場合は、やってはいけないこと
それは、むりやり強制終了 電源を引っ抜いたりすることです。
それでは、どうしたらよいか?
知り合い 知人にパソコンに詳しい人がいれば、フリーズしたまま見てもらう
いなければ、近くのパソコン修理店に来てもらうことです。
どうしても、知人にいない、お金をかけたくない人は、そのまま何時間も放置してみることです。
見た目は、固まっていても 内部的には処理しているかも知れないからです。
次に事は、一番下のタスクバーで右クリックして「タスクマネージャ」を起動する
一番左にあるタブ「アプリケーション」の中にある 起動してあるすべてのアプリケーションを
右クリックして「プロセスの終了」選ぶ。その状態で放置してみる。
もし それでもだめなら、強制終了しかありません。
まず 「Ctrl+Alt+Del」を同時に3回程度おしてみる。
それでもだめなら 電源を長押しして、原電を落とす。
そのとき 絶対やってはいけないことは、『ハードディスクのランプが点滅 点灯している状態で、電源を落とすことです』
これを数回もやると、ほぼハードディスに損傷が残ります。
そんな状態で もってくるもうお手上げです。システムのリカバリ 最悪の場合は、ハーデディスクの取替えとなり 高額なパソコン修理費用になってしまいます。
ポイント
むやみやたらに、電源を抜いたり 強制修理をしないこと。
そうしても やるときは、「ハーディスクのアクセスランプが点灯 点滅していないことを確認して」電源を落とす事です。